営業時間
月火水金 9:00~21:00
土日 9:00~12:00

♡┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈♡
\メリハリボディになり自分らしく輝く女性を応援/
アラフォー以上の女性限定
しなやかで女性らしい体になれるオンラインレッスンを開講中
♡┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈♡
プライベートヨガサロン「Radiant Heart」のインストラクターマイコです。
意外かも知れませんが、実は札幌に住んでいる時から茶道を習っていました。
東京に行ってからは、たまに札幌に帰ってきたことにお稽古していただいたりしてましたが、
コロナもあり、しばらくお休みしていました。
過去ブログに茶道のこと書いたブログがあったので貼っておきます。
↓ 写真をクリックしてね。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
着物ってしばらく着ないと着方忘れます
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
久々のお茶事です。
普段のお稽古はスカートに着物型になっているエプロンを着けているので久しぶりのお着物!
7月は単衣の中でも薄くて透け感のある薄物である「絽」「紗」を着ます。
透ける感じになるのが特徴で、通気性に優れ、着用して涼しいだけでなく、見る人にとっても季節を感じる涼し気な着物です。
普段のお稽古はスカートに着物型になっているエプロンを着けているので久しぶりのお着物!
7月は単衣の中でも薄くて透け感のある薄物である「絽」「紗」を着ます。
透ける感じになるのが特徴で、通気性に優れ、着用して涼しいだけでなく、見る人にとっても季節を感じる涼し気な着物です。
と言うわけで、久々に着物を出したら、シワシワ〜!
前日からお風呂にかけておき、しわ伸ばしから始まりました。
前日からお風呂にかけておき、しわ伸ばしから始まりました。
当日の朝、着物を着たら、袋帯の結び方をすっかり忘れていてビックリ

結局、時間がなくて、先生にお手伝いいただいて、なんとかお茶事には間に合いました( ´∀`)
(やばいのでDVD見返さなくちゃと心に決めましたわ)

久々の着物で自撮り!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
お茶席に出席している人たちは役割がある
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
今回、七夕茶事は朝茶事形式でした。
お炭→食事→お菓子→席を改め中立ち→続き薄茶
私の役割は正客(もてなしを受ける側のお客さん)
お茶席では最も上位の席に座る人を正客と呼び、他のお客さんに変わって招かれたお礼を言ったり、タイミングに合わせて当日に用意されているお抹茶やお道具、お軸やお花について尋ねます。
なので、ただお菓子食べて美味しいー!お茶美味しいー!とか言ってられない😂
(普段からそんなこと言いませんが)
ここぞと言うタイミングでお菓子やお軸、お花などの質問をする重要ポジション。。。
変な緊張感が走る。ここでこのセリフ言わなきゃ!と焦ります。
(もちろん焦った様子は見せてはいけません)
今回は初の風炉お稽古茶事だったので、先生に助け舟いっぱい出してもらいながら
なんとかお茶事はつつがなく進みました。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
ずいしょに七夕が隠されてました!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
今回のお茶事は、随所に七夕が隠されてました

待合のお軸
「天の川 楫の音聞こゆ 彦星と織女と 今夜逢ふらしも」柿本人麻呂
天の川で楫(かじ)を漕ぐ音が聞こえます。彦星と織女(たなばたつめ)は、今夜逢うようです。

お軸の梶の葉ですが、表面がザラザラで文字を書くことができるのだそうで、
昔の日本では今のように短冊に願いごとを書くのではなく、カジノキ(梶の木)の葉っぱ7枚に歌を書いて星に手向ける風習だったらしい。紙の変わりが葉っぱだったと聞いてびっくり!

主菓子はお星さまと短冊がついていてかわいい


お花を生けてある花器は船型になっていて、天の川をこの船で行くのねーと想像を湧き立てられます。

お干菓子はなでしこと波。夏の清々しい感じがするお干菓子です。

棗は笹に短冊の蒔絵。夏の星空を思わせる見事なグラデーション。
短冊も良くみると、七夕、織女、彦星、天の川と文字まで入ってます!

蓋置も糸巻きになってます。織女なので、刺繍や機織りが上手になりますように!というお願いをしていたそうです。
写真はありませんが、お茶碗も笹だったりと七夕が至る所に散りばめられてます
(隠れミッキー探せ的な?!)

四季のある日本に生まれてよかった
日本人で良かった
お茶習ってて良かった



日本の良さ、美しさをあらためて感じるお茶事でした。
久しぶりのお茶事で色々忘れてて、出来ないことだらけでしたが(セリフがスポっと抜けたり)
でもココにいれたことが幸せです。
先生をはじめ、あらゆる役割の方々がいて出来るお茶事です。
準備から当日まで色々とありがとうございました。
先生をはじめ、あらゆる役割の方々がいて出来るお茶事です。
準備から当日まで色々とありがとうございました。
2018年に書いたボウスプリングヨガと茶道のコトを書いたブログがあったので貼っておきます。
🍀オンラインボウスプリングヨガをやってみたい方はこちらから
♡┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈♡
LINE公式にご登録していただいた方に
☆2大特典プレゼント中☆
特典1:『3日間集中下っ腹ゼロ動画講座』
特典2:結果が出る『下っ腹ゼロのコツマニュアル』を
プレゼントしています( ´∀`)
♡┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈♡

ここをポチッとしてね!