営業時間
月火水金 9:00~21:00
土日 9:00~12:00
♡┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈♡
\メリハリボディになり自分らしく輝く女性を応援/
アラフォー以上の女性限定
しなやかで女性らしい体になれる
オンラインレッスンを開講中
♡┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈♡
プライベートヨガサロン「Radiant Heart」のインストラクターマイコです
突然ですが、また始めることにしたよ! えっ何を?何始めるの?( ^∀^)
それは茶道です。
実は以前札幌にいた時、約9年間茶道をしていました。
同僚のお母様がお茶の先生だったこともあり、
月に2回先生のご自宅のお茶室で茶道を習っていました。
ちなみに【裏千家】です
東京生活は6年 その間にお茶に触れたのはたった1.2回だけ
札幌に帰る度に先生に連絡していましたが、
コロナが蔓延していてお稽古もお休みしていたため参加することは叶わずでした。
「お稽古が再開したら、声をかけてください!」 と言っていましたら、
先月やっと札幌市のまん延防止が解除されたので
今月より参加させていただけることになりました!
茶道の世界も時代に合わせて変化していました。
茶道といえば、言わずと知れた伝統文化
一子相伝で伝えられてきたものですから、
変化とはほど遠いと思っていましたが
(これも一種の私の思い込みですね)
生き残るために(ちょっと大袈裟かな?)進化し続けるのです。
以下裏千家のサイトから抜粋 ↓
୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
【裏千家新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドライン】
・ 講師・受講生は、体温の測定とともに、発熱又は風邪等の症状がある場合は、受講を控えて いただく
・ 入口、水屋等に消毒用アルコールを設置
・ 手の触れる部分の消毒洗浄
・ 水屋の準備、稽古前の手洗いの徹底
・ 茶室と水屋の換気及び空気清浄の徹底
・ 密接回避のため、茶室内は一定の距離を保ち対面は避ける
・ 講師・受講生ともに稽古場内ではマスク着用
・ 菓子の盛付けは箸等を使用するとともに、銘々皿を推奨する
・ 濃茶・薄茶共に茶碗は銘々自服で一服とし、回し飲みを避ける
・ 点前ごとに道具類の流水洗浄(可能なものは熱湯消毒)
・ 布巾はその都度交換し流水洗浄(可能なものは熱湯消毒)
・ 手拭きは各自持参又はペーパータオルを使用
୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
みんなが安心安全に心置きなくお茶を楽しむためのルール
私も最初、全てのクラスをオンライン化することに抵抗感がありました!
でも思い切ってやってみたら、
マスク着けなくていい
電車に乗らなくて良い
家から出ない分時間の節約
遠くの方々と繋がれる!など多くの利点があったのです。
このルールも 回し飲みがイヤって人にとっては嬉しいことだし
お菓子も一皿ずつ乗っている方が楽って感じる人もいるかもしれません。
窮屈なほど人が溢れるお茶会はなくなったけど その分少人数の優雅な時間が流れるお茶会になるでしょう。
全ては陰陽の法則
良いも悪いもどっちもあっていい
このルールのおかげでお茶のお稽古ができるなら
しきたりや決まりごとなんてどんどん変えていけばいい
(もちろん伝統は大切ですが)
今まで通りできないことを嘆くより今この瞬間にできることを喜ぶ自分でいたいと感じました。
一皿ずつ盛られた主菓子【草の春】瑞祥庵
よもぎのほのかな苦味が春の芽吹きを感じさせてくれます
透木釜(すきぎがま)とは段々暖かくなってくるこの季節に、
炭火が見えないよう配慮された羽根付きの平たい釜のこと。
(透木とは羽根と炉の間に置く木のこと)
お乾菓子は和三盆(蝶々、わらび、桜)と春らしい彩りにキュン
琥珀紅玉(京都永楽屋の菓子)
お稽古は、というと。。。
はい 散々でした( ; ; )
6年間のブランクは色々キツイ!
でもこれからお稽古再開できる喜びと
伸び代しかない自分の成長に期待をして 目一杯楽しみます!
私はやっぱりこのお茶室の凛とした空気が好きなんだなぁと 改めて実感した1日でした。
♡┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈♡
LINE公式にご登録していただいた方に
☆2大特典プレゼント中☆
特典1:『3日間集中下っ腹ゼロ動画講座』
特典2:結果が出る『下っ腹ゼロのコツマニュアル』を
プレゼントしています( ´∀`)
♡┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈♡